川・湾・サーフなど様々なフィールドで、日本中のどこででも楽しめるシーバスゲーム。
これからシーバスフィッシングを始めたい方、始めたばかりの方、シーバス以外にも他のターゲットを狙いたい方にとっても、シーバスロッドを選ぶ際に必要な情報をご紹介します。
*この記事は2019年11月に書かれたものです。
もくじ
いわゆる『スズキ』。
スズキ科スズキ目の魚で、小魚やエビなどを捕食するフィッシュイーター。
大きさで呼び名が変わる出世魚で、関東では30~40cm程までの魚体を『セイゴ』と呼び、60cm程までを『フッコ』、それ以上を『スズキ』と呼んでいます。
関西ではフッコを『ハネ』と呼んだりしています。
主にルアーマンは、総称して『シーバス』と呼ぶ方が多いです。
同じ『スズキ』でも、マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキが居り、生息域が異なります。
『シーバス』と呼ばれるのは、この中でマルスズキにあたります。
生息域は、湾内や川の河口などの汽水域、サーフ、磯などで、そういったエリアでシーバスを狙う事ができます。
使用するフィールドによって、ロッドの長さと硬さが全く異なります。
湾、川、サーフ、磯、ボートと様々なフィールドがあるため、フィールドに合わせた長さのロッド選びに加え、使用するルアーや、ターゲットに合わせたロッドの硬さも、シーバスロッド選びには重要になります。
遠投が必要な場所では、10フィート前後のロングロッドが必要になり、逆に遠投が必要ない場所では、7フィート前後のショートロッドで操作性重視のロッド選びが基本となります。
下記がエリアによっての適したロッド長さの一覧になります。
エリア | 適合ロッド長さ |
岸 | 7.6フィート~9フィート |
湾・川のウェーディング | 7.6フィート~9.6フィート |
サーフ | 10フィート前後 |
磯 | 11フィート前後 |
ボート | 7フィート前後 |
L(ライト)→ML(ミディアムライト)→M(ミディアム)→MH(ミディアムヘビー)→H(ヘビー)と表記が変わっていくにつれて、硬さも変わっていきますが、
一般的にML~Mあたりの硬さのロッドが、軽いルアーも扱いやすく多く使用されています。
サーフのショアジギングでは、使用するルアーが重く、激しくシャクることが出来る硬さが必要となり、磯のヒラスズキ釣りでは、強引なシャクリが必要となるため、MH前後の硬めのロッドが使用されています。
先述のエリア別ロッドの適正長さのグラフのように長さが異なるだけでなく、使用するエリアによって適した硬さも異なってきます。
どんな釣りにも使いたいというのであれば、9フィート(2.7m)ほどの長さのMLアクションのロッドを選べば、どんな釣りにもなんとか使える汎用性があります。
ですが、ボートゲームでは少し長すぎて扱いづらく、サーフや磯でのシーバスゲームには少し短くて釣りがしずらい場面が出てくるでしょう。
各ロケーションに合ったロッドの特徴をまとめてみます。
岸釣りは遠投の必要性が特になく、背後のスペースがすぐ壁になっているなどで、スペースがあまりない場所でもキャストが出来るよう、7.6フィート~9.6フィートのロッドがオススメです。
背後のスペースに余裕があり、足場が高いような堤防で釣りをする場合や、ポイントが遠く遠投の必要がある場合は9フィートなどの少し長めのロッドを選ぶ、などどのような場所で良く釣りをするのかによって最適な長さを選びましょう。
基本的なロッドの硬さはMLが基準です。
釣りをする場所に障害物が多く、強引なやり取りが必要な場合や、大型のシーバスがメインとなる場合はMアクションでも良いかと思います。
逆に小型のシーバスがメインで、ロッドを曲げて魚とのやり取りを楽しみたい方は、Lアクションのロッドを選びましょう。
必要な装備は、ランディングネットやライフジャケット程度の身軽な恰好で出来る場所が多く、さらに日中でも楽しむことが出来るため、初めてシーバス釣りを始めたい方にオススメな釣りです。
手軽に始めれる岸釣り(おかっぱり)でシーバス釣りを経験してから、ウェーディングやボート、サーフでのシーバス釣りにチャレンジする方が多いです。
ウェーディングは、ウェダーを履いて水の中に立ちこんで釣るシーバスゲームで、適したロッドは岸釣りと7.6フィート~9.6フィートのロッドがオススメです。
遠投する必要が無く、小型ルアーで小型のシーバスを狙うなら7.6~8.6フィートのL~MLアクションのロッド。
一般的には、遠投して大型のシーバスにも備えるのであれば、8.6~9.6フィートのMLアクションのロッドが基本です。
捕食が活発になる夜に釣りをする場合が多く、ぬかるみに足がはまってしまう等の危険性とも隣り合わせな釣りから、慣れるまでは経験者と一緒に釣りに行きましょう。
ボートゲームは、水深のあるかけあがりや障害物まわりをランガンで攻める事ができるため、夜でないと釣るのが難しいイメージがあるシーバス釣りを日中でも容易に楽しめることが出来ます。
ボートでの釣りのため、遠投性は必要なく、キャストの正確性や操作性が重要となるためロッドの長さは、6ft~7ftのロッドが一般的です。
ガイド船の場合、初めてでも船長さんにレクチャーしてもらいながら釣りが出来ます。
サーフでは波立つ掛けあがりを攻める事が多いため遠投性能が必要となり、また波の影響を避けてルアーを動かすため竿の長さも必要になってきます。
そのため、9フィート6インチから11フィートの長さが一般的になります。
最近では、20g~30gのルアーの使用が主にだったのが、40gなどの重めのメタルジグを使用する方も増えてきており、40gまで耐える事ができるMLアクションやMアクションのロッドがオススメです。
海底の変化が見えるようになるまで、少し時間が掛かるものの、どこにでも魚がいる可能性も高く、投げて巻くだけが基本動作となり、比較的簡単に釣りがしやすい釣りです。
足場の高い磯場から、足元までルアーを泳がしきるために、11フィート前後のロングロッドがメインとなります。
50g~60gまでのルアーが使えるパワーがあれば、トップウォーターやメタルジグも扱え、同じ竿で青物も狙う事ができます。
波が高ければ、サラシと呼ばれる水面が白くなる状態が生まれやすく、魚も高活性となります。
同時に、波にさらわれてしまう危険性もあり、必ず最初は熟知している経験者と同行して始めるようにしましょう。
時に、高波も発生するため絶対に無理しないことが大切です。大切な家族が待っています!!
シーバスを釣るために代表的なルアーをご紹介します。
シーバス釣りの王道。どんなシチュエーションでも使用でき、メーカーからも多くのミノープラグが販売されています。
岸、ウェーディング、ボートでは7cm~10cmほどの小型ミノーが多く使われ、サーフや磯では、12cm~14cmほどのミノープラグが一般的です。
ミノープラグ同様に、どんなシチュエーションでも活躍するルアー。
ミノープラグ同様に岸、ウェーディング、ボートでは小型の15g前後のバイブレーションが使われ、サーフや磯では、25g前後のバイブレーションが一般的です。
朝マズメや夕マズメに活躍するルアー。
潜るルアーと異なり、食いつく瞬間が大迫力で病み付きになること間違いなしです!!
どのエリアでも、使用できます。
ミノープラグ同様に岸、ウェーディング、ボートでは小型の7cm前後のトップウォーターが使われ、サーフや磯では、10cm前後のトップウォーターが一般的です。
食わせのスペシャリストで、夜の帝王的存在のルアー。
流れに強くないため、岸やウェーディングの夜釣りに活躍します。
フラフラと泳ぐナチュラルなアクションで、キビキビとしたアクションを嫌がる魚に効果絶大です。
カーボン製のガイド【AGS】を搭載したハイスペックモデルが特徴的で、 フラグシップモデルの『モアザンシリーズ』や、ミドルモデルの『ラブラックスシリーズ』『ラテオ』、エントリーモデルの『シーバスハンターXシリーズ』『リバティクラブ シーバス』など、価格帯ごとに細かく分けられています。
全長(m) | 2.61 | 継数 | 2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | 135 | 自重 | 127g |
先径(mm) | 1.8 | 元径 | 11.9 |
ルアー重量(g) | 5-28 | PEライン(号) | 0.5-1.2 |
カーボン 含有率 | 96% | 新品販売価格 | 41,000円 |
シマノといえば【スパイラルX】のX巻きに巻かれたカーボン模様が特徴的で、 フラグシップモデルの『エクスセンスシリーズ』や、ミドルモデルの『ルナミス』『ディアルーナ』、エントリーモデルの『ソルティーアドバンス』『ルアーマチック』など、価格帯ごとに細かく分けられています。
全長(m) | 2.9 | 継数 | 2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | 148.6 | 自重 | 135g |
先径(mm) | 1.7 | 元径 | - |
ルアー重量(g) | 6-32 | PEライン(号) | 0.6-1.5 |
カーボン 含有率 | 99.8% | 新品販売価格 | 28,500円 |
投竿や磯竿など、カーボンロッドを製作する老舗メーカーの【魚心観】のルアーロッドブランドが【Gクラフト】。
カーボンから自社で製造する数少ないメーカーで、高弾性のこだわりブランクが特徴のメーカーです。
全長(m) | 2.7 | 継数 | 2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | - | 自重 | 130g |
先径(mm) | - | 元径 | - |
ルアー重量(g) | MAX:28/BEST:16 | PEライン(号) | 0.8-1.2 |
カーボン 含有率 | - | 新品販売価格 | 54,000円 |
ボートシーバス専用のロッドが少ない中、大手メーカーのシマノがリリースするボートシーバス専用ロッド。
ハイパワーXとスパイラルXを搭載したブランクで、コストパフォーマンスにも優れるモデルです。
全長(m) | 2.08 | 継数 | 2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | 107.7 | 自重 | 105g |
先径(mm) | 1.7 | 元径 | 10.5 |
ルアー重量(g) | 7-35 | PEライン(号) | 0.8-2 |
カーボン 含有率 | 98.8% | 新品販売価格 | 26,500円 |
コストパフォーマンスに優れるロッドを中心にリリースしているメーカーで、淡水からソルトまで幅広いロッドをラインナップ。
そんな中で、ボートシーバス専用モデルの【ベイマティック】シリーズをご紹介します。
全長(m) | 2 | 継数 | 2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | - | 自重 | 91g |
先径(mm) | - | 元径 | - |
ルアー重量(g) | 8-28g | PEライン(号) | 0.6-1.5 |
カーボン 含有率 | - | 新品販売価格 | 16,800円 |
船竿ブランドの【アルファタックル】なども取り扱うエイテック社のルアーロッドブランド【テイルウォーク】。
リーズナブルな価格帯の商品が多く、人気も高いブランドです。
全長(m) | 2.1 | 継数 | 2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | 182 | 自重 | 117g |
先径(mm) | - | 元径 | - |
ルアー重量(g) | 5-24g | PEライン(号) | 0.8-2 |
カーボン 含有率 | - | 新品販売価格 | 17,000円 |
堀田光也氏監修のサーフ専用モデル【NESSA】シリーズが人気で、フラッグシップモデルの【ネッサリミテッド】、ベーシックモデルの【ネッサCI4+】、エントリーモデルの【ネッサBB】モデルと細分化されています。
全長(m) |
3.1 |
継数 |
3本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | 110 | 自重 | 185g |
先径(mm) | 2.2 | 元径 | 16.2 |
ルアー重量(g) | 8-35g | PEライン(号) | 0.8-2 |
カーボン 含有率 | 95.6 | 新品販売価格 | 24,000円 |
全長(m) |
3.05 |
継数 |
2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | 157 | 自重 | 148g |
先径(mm) | 1.8 | 元径 | 13.9 |
ルアー重量(g) | 7-40g | PEライン(号) | 0.6-1.5 |
カーボン 含有率 | 97 | 新品販売価格 | 45,000円 |
全長(m) |
3.12 |
継数 |
2本 |
---|---|---|---|
仕舞(cm) | - | 自重 | 190g |
先径(mm) | - | 元径 | - |
ルアー重量(g) | 8-40g | PEライン(号) | 1-1.5 |
カーボン 含有率 | - | 新品販売価格 | 59,000円 |
今回は「シーバスロッド」についてまとめました。
シーバスロッドは、【どのエリアでシーバスを釣りたいか?】がロッド選びの基本となってきます。
その次に【ロッドの長さと硬さ】を自分の釣りに合った調子のものを選びます。
どんな釣りにも挑戦したいという事であれば、9フィート6インチのMアクションのロッドを選んでください。
ボートの釣りには向きませんが、それ以外のシーバス釣りは大抵カバーできるはずです。
御精読いただき誠にありがとうございました!
しばらくお待ちください